『学校は行かなくても良い』とは不登校から高校生で起業した小幡和輝さんの著書で、正しい不登校のやり方、つまりは学校に通わない生き方という選択肢を自身の体験談を交えて提案している本です。
もしも子供が不登校になったら親が出来ること

もしも子供が不登校になったら親が出来ること、一番は『居場所を作ってあげること』。
大抵の場合は不登校になったら『何故学校に行かないの?』と質問攻めにしたり、『学校へはちゃんと行こうね』と優しく、時には無理やり説得して学校に送り出したり。
学校へ行かなくなった子供のことを心配して悲観的になったり親自身が情緒不安定になってしまったりすることでしょう。
自分が親でもそうなりそうです、はい。
でも大切なのは居場所を作ってあげること
子供が学校に行かないのは学校に居場所がないからですよね?いじめにあった、勉強が面白くない、なんとなく居心地が悪い そんな状況のとき、親が出来ることは家の中に安心出来る居場所を作ること これがまず第一です
救いを求めている子供に対して無理強いするのはやめましょうね
学校内不登校
学校内不登校、私は学校は通っていたけど保健室やカウンセラールームに入り浸っていました
高校生の時なんてクラスにいた記憶が殆どないです
いても大抵昼寝したり適当にやり過ごしていました
じゃあなんで学校内不登校になったのか?
これがいじめられたとか明確な理由があれば周りも分かりやすかったのかもしれませんが、何となく居心地が悪かった、それだけ。
友達も数人いたけど、私の居場所はここではない、そんな気持ちに囚われていました。
もしも学校の中で保健室やカウンセラールームにも居場所がなかったら?
きっと当時の私は本当に学校に通わなくなっていたでしょう。。。それ位居場所というのはとても重要。
私の親は理解がなくて、学校にも家にも居場所がなくて、カウンセラールームや近所のスーパーの屋上は唯一の癒やしの場所だった。
高校も後半になると美術部に入りそこが一つの居場所になったし、バイト先も一つの居場所でした。
学校の中では充実していなくても、毎日家でベーグルを焼く研究をしてみたり、洋服が好きだったからスタイリストさんのアシスタントも経験しました。
今だったらみんなネットがあるからもっと沢山の人と交流したり出来ますよね?
学校に行かなくても居場所があれば大丈夫、本人が夢中になることを邪魔せず、家の中では安心出来る居場所を作ってあげる
親が出来ることなんてそれだけ。
だって、最終的には子供本人がどんな人生を送りたいか、だからね。
これからの学校とは?

学校って何なのだろうと思う、僕は行かなかったけど本当は行きたかった場所
小幡さんの言葉がとても印象的、本当は学校にも居場所が欲しかったんですよね
小幡さんは『いつの日か不登校だった頃の僕が行きたいと思える学校をつくりたい』それが夢だと語っています
最近では堀江貴文さんの新事業として『ゼロ高等学院』も話題になったように学校や教育のあり方もどんどん変わっていく時代
大切なことは、自分でわかっていくしかない。教科書から教える教育、教わる教育から、
未知の世界へ飛び込み、自ら考え、自ら理解し、自ら学ぶ教育へ。ゼロ高で、未来の自分を探してほしい。
既存の学校に居場所がなかった子たちが悩まなくて良い時代がやってくるはず
。。。とまだ生後8ヶ月の娘の寝る姿を見ながら感じたのでした